• トップ
  • 統計を検索
  1. HOME
  2. 漁業
  3. はたはたの漁獲量

はたはたの漁獲量

最新のはたはたの漁獲量の詳しいデータやグラフと都道府県ランキングです。

はたはたの漁獲量についてのトピック

2012年のはたはたの漁獲量は、全国で8,828tです。2011年に比べて1,224t(16.1%)増加しました。

都道府県別の順位は、1位が兵庫県で2,535t(28.7%)、2位が鳥取県で1,555t(17.6%)、3位が秋田県で1,296t(14.7%)です。

  • ハタハタ
  • 漁獲量
  • 魚類

2012年のはたはたの漁獲量

都道府県別のはたはたの漁獲量シェア

2012年の都道府県のはたはたの漁獲量を元に円グラフを描写したものです。漁獲量のシェアが3%以下の都道府県は、「その他」に分類しています。

都道府県別のはたはたの漁獲量のランキングと詳細

  • ランキング順
  • 都道府県順

漁獲量順の各都道府県のはたはたの漁獲量データです。

順位都道府県漁獲量割合
1位兵庫県2,535t28.7%
2位鳥取県1,555t17.6%
3位秋田県1,296t14.7%
4位石川県1,218t13.8%
5位北海道617t7.0%
6位福井県489t5.5%
7位山形県374t4.2%
8位新潟県320t3.6%
9位青森県209t2.4%
10位京都府140t1.6%
11位島根県43t0.5%
12位富山県22t0.2%
13位神奈川県10t0.1%
14位岩手県0t0.0%
全国合計8,828t100%

都道府県順にしたはたはたの漁獲量です。

都道府県漁獲量割合
北海道617t7.0%
青森県209t2.4%
岩手県0t0.0%
宮城県-0.0%
秋田県1,296t14.7%
山形県374t4.2%
茨城県-0.0%
東京都-0.0%
神奈川県10t0.1%
新潟県320t3.6%
富山県22t0.2%
石川県1,218t13.8%
福井県489t5.5%
静岡県-0.0%
京都府140t1.6%
兵庫県2,535t28.7%
和歌山県-0.0%
鳥取県1,555t17.6%
島根県43t0.5%
宮崎県-0.0%
全国合計8,828t100%

記号の注意(農林水産省作況調査「利用上の注意」より)
「0」:単位に満たないもの(例:0.4ha→0ha)
「-」:事実のないもの
「…」:事実不詳又は調査を欠くもの
「x」:個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表しないもの
「△」:負数又は減少したもの
「nc」:計算不能
「‥」:未発表のもの

※調査開始以降にはたはたの漁獲量の統計のある都道府県のみ掲載しています。

はたはたの漁獲量の都道府県分布マップ

はたはたの漁獲量をもとにした都道府県別の分布マップです。漁獲量が多い県ほど色が濃くなっています。

※データのない都道府県はグレーに色分けされています。

年ごとのはたはたの漁獲量を見る

  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年
  • 1999年
  • 1998年
  • 1997年
  • 1996年
  • 1995年
  • 1994年
  • 1993年
  • 1992年
  • 1991年
  • 1990年
  • 1989年
  • 1988年
  • 1987年
  • 1986年
  • 1985年
  • 1984年
  • 1983年
  • 1982年
  • 1981年
  • 1980年
  • 1979年
  • 1978年
  • 1977年
  • 1976年
  • 1975年
  • 1974年
  • 1973年
  • 1972年
  • 1971年
  • 1970年
  • 1969年
  • 1968年
  • 1967年
  • 1966年
  • 1965年
  • 1964年
  • 1963年
  • 1962年
  • 1961年
  • 1960年
  • 1959年
  • 1958年
  • 1957年
  • 1956年

はたはたの漁獲量の推移

はたはたの漁獲量トップ8の推移

2012年のはたはたの漁獲量が多かった上位8都道府県の1956年から2012年までの毎年の漁獲量の推移のグラフです。

はたはたの漁獲量トップ8と全体の推移

2012年の漁獲量のトップ8の都道府県とその他の都道府県で分け、積み上げ式にしてグラフを表示することで、各県の推移と全体の推移が把握できます。

10年ごとのはたはたの漁獲量の詳細な推移

1956年から10年ごとのはたはたの漁獲量の推移と最新(2012年)の漁獲量です。

1956年1966年1976年1986年1996年2006年2012年
兵庫県2,565t2,970t4,015t3,791t2,025t2,483t2,535t
鳥取県851t2,210t2,366t3,303t2,321t2,361t1,555t
秋田県1,995t20,122t9,658t373t244t2,625t1,296t
石川県195t722t1,522t634t237t1,695t1,218t
北海道7,313t4,787t2,290t1,501t1,323t1,502t617t
福井県345t589t350t326t100t443t489t
山形県773t956t867t328t50t641t374t
新潟県814t1,458t1,038t761t73t452t320t
全国合計16,609t36,118t22,845t11,741t6,719t13,217t8,828t

1956年から2012年までのはたはたの漁獲量シェアの推移

毎年の全国のはたはたの漁獲量を100(%)とした場合の各都道府県の漁獲量です。年ごとのシェアの移り変わりが分かるグラフです。

都道府県別のはたはたの漁獲量の推移見る

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 茨城県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 静岡県
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 宮崎県
  • 全国
データの備考・出典

ラウンドの関係で、計と内訳が一致しない場合がある。
1956~1963年の数値は外洋漁業を除く一般海面漁業の漁獲量である。
1956~1957年は、「1千貫=3.75トン」として換算した。
2011年は、東日本大震災の影響により、岩手県、宮城県、福島県においてデータを消失した調査対象があり、消失したデータは含まない数値である。

出典:農林水産省:海面漁業生産統計調査のデータを元に作成。

はたはたの漁獲量についてのキーワード
  • ハタハタ
  • 漁獲量
  • 魚類

このページをシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • LINE

47sとは

統計局などのデータを元に各種のデータを分かりやすくグラフなどにより視覚化させるプロジェクトです。

  1. HOME
  2. 漁業
  3. はたはたの漁獲量

  • 日本の統計・都道府県ランキング 47s.jp
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ

利用上のご注意

当サイトにおいて記載された情報において万全を期しておりますが、その正確性・完全性に対して一切の保証をするものではありません。情報が正確・完全でなかったことにより、直接・間接的に生じたいかなる損害に対し一切の責任を負わないものとします。

このサービスの一部は、政府統計総合窓口(e-Stat)のAPI機能を使用していますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。


©2017 47s.jp